|



|
 |
|
「今を、そしてこれからを自らの目で見きわめ、
よりよい明日を共に築いて行くために……」
島に暮らすだれもが気軽に参加できる生涯学習の場

|


|
第88回八丈島民大学講座 ~東京都立大学共催~
2025年8月23日(土) 午後7時30分~9時
1日目 地域資源としての音・音楽
都市環境学部 観光科学科
坂本優紀 先生(観光地理学)





身の回りで日常的に鳴っていながら意識する機会の少ない音をサウンドスケープ(音風景)として着目、音の聞き方から気づく地域性を資源として地域づくりにどのように活用できるのかを考えました。
私たちの周りにある風・波の音、鳥・虫の声など豊かな自然の音や八丈太鼓の音、今ではあまり聞かれなくなった「機織りの音」を思い出す機会になりました。
|
|
24日(日)午後1時30分~3時
2日目 AIの進化とともに生きる
~昔のAI、今のAI、そしてこれから
システムデザイン学部 情報科学科 下川原英理 先生




人工知能開発の歴史から、「生成AI」が注目される現代の課題まで広範な内容を分かりやすくお話しいただきました。
「AI」の限界と課題を理解し、危険性に十分気を付けながら便利に使うことがいいということでした。
2日間の受講者は会場で45人、オンラインで約40人(うち都立大生24人)でした。(事務局)
|
|
■ 会 場 八丈町商工会研修室(町役場内)
主催 八丈島文化協会/東京都立大学 後援 八丈町教育委員会
問い合わせ 八丈島民大学講座運営委員会 事務局090-8036-1826
毎日、悲惨な状況が報道されているイスラエル、パレスチナ問題。
当講座では過去2回この問題を取り上げました。
第42回 2002年1月 講師 法政大学名誉教授 高尾利数先生
「イスラエルとパレスチナは和解できるか」
講座資料(PDF) 年表(PDF)
第74回 2018年3月 講師 千葉大学教授 酒井啓子先生
「中東から見える世界と日本 中東問題とは何か」
講座資料(PDF)
|
|
 |
プライバシーポリシー copyright©2012 八丈島民大学講座 all rights reserved. |